第1日 平成24年6月2日(土) 会場:本館地下B101教室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
役員会 (10:00〜12:00・15階1524A会議室) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受 付 (13:00〜) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開会の辞 (13:30〜13:45) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代表理事挨拶 | 半澤幹一 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会場校挨拶 | 共立女子大学学長 | 入江和生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公開講演 (13:50〜14:50) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
司会 | 半澤幹一 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名文の花ひらく | 明治大学 | 山口仲美 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シンポジウム (15:00〜17:20) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広がる指示詞の世界 ―表現の『場』から指示詞を考える― | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現代日韓指示詞 -その選択条件の階層化について- | 白石文化大学 | 金原鎰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
指示詞の使用に見る独話のジャンル性 | 一橋大学 | 石黒圭 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
舞台における指示詞の表現性 | 恵泉女学園大学[非] | 梅林雅美 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文章中の『場』と指示詞 | 慶應義塾大学[非] | 小林由紀 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総 会 (17:30〜18:00) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
懇親会 (18:15〜20:15)会費 8000円(当日、受付でいただきます) | 第2日 平成24年6月3日(日) 会場:本館地下B101教室 | 研究発表・午前の部 (10:00〜12:00) | 司会 | 愛知学院大学 | 多門靖容 | 広島県立大学 | 友定賢治 | 現代日本語「安らか」の意味分析 | 東京外国語大学大学院 | 福冨麻子 | 日本語母語話者同士の会話に現れる共感表明の機能 ―会話中の質問表現に焦点を当てて― | 名古屋大学大学院 | 小山友里江 | 日本語における自称表現 | 一橋大学大学院 | セペフリバディ・アザム | 研究発表・午後の部 (13:00〜16:00) | 司会 | 香川大学 | 山下明昭 | 恵泉女学園大学 | 山田昌裕 | 企業における管理職の女性の命令・依頼表現について | お茶の水女子大学大学院 | パトリツィア・ディシィ ・フジンスカ | 複雑な推論を表す条件表現 ―推理小説における条件表現について― | フェリス女学院大学留学生センター | 奈良夕里枝 | (休憩 14:20〜14:40) | 司会 | 帝塚山大学 | 中島一裕 | 広島大学 | 柳澤浩哉 | 三島由紀夫「真夏の死」の表現 | 中央学院大学 | 水藤新子 | 言語変化の過渡期における個人の使用実態 ―古川ロッパの「全然」を例に― | 相模女子大学 | 梅林博人 | 閉会の辞 | 表現学会顧問 | 秋本守英 |